本選が全て終わりました

体調が悪い中、綺麗な音で
素敵な演奏をしました✨✨✨
仲良くなった2人👍
可愛い門下の新星✨
2人とも厳しいレッスンを耐えて来ました!
偉かったね🥺
本番悔しかったね。でも、演奏後に笑ってくれて嬉しかった!!ママにも頑張って頂きました🙇‍♀️
江戸輪先生の生徒さんと京都の練習室でバッタリ会い、本番も同じグループでした‼️
可愛い後ろ姿💕
親子でも兄妹でもないです‼️
ママ達のアイディアも取り入れて、私も真剣に音楽を考えました。2人は成長しました😭
全国まで惜しかった!!!!!
悔し!!!!
電車で1人で来てくれました🚃
食生活が乱れるこの時期!!
ありがたき野菜たち✨✨✨
夜11時までレッスン室にいました🌙
(夏休みという事もあり!)

ママ達は真剣に私に食らいついてきました!!
なんとかしてあげたかったのですが・・笑
大輪のガーベラを頂きました♥️
ソロ・連弾・2台ピアノでエントリーし、
なかなか厳しかった頑張り屋の2人。
それでも、2人ともソロの全国、2台ピアノの全国を決めました!!!持ち曲が多くて苦労しています🤣
部活の合間を縫ってのレッスン。
お疲れ様でしたね!!
よく頑張りました😭
彼女達は、大変厳しいレッスンが続きました。
B級弾き合い
彼は、飛び級で全国決めました!!!
曲決めから始まり、約5ヶ月。
ピティナ予選を通過し、本選に向けて色んな事をして頑張って来ました。

私のスタート地点での目標は、全員予選通過!でしたが、それは叶いませんでした。

また、今回、本選で間違えずに弾けたのに、賞が当たらなかった方が多かったです。

コンクールを受けるからには、頑張った証を褒賞で実感したい所ですが、何の賞にも当たらなければガックリきますよね。その気持ちは痛いほど分かります。

本選にもなると、間違わないで弾けるのは当然になってきて・・

その上に、表現力だったり、テンポだったり、音色やバランスの良さだったり、音の粒立ちだったり、構成だったり、テクニックだったり。

年齢が上がれば、上記のこと以外にも、顔の表情だったり、体の使い方だったり、姿勢だったり、センスだったり、全体のオーラが決定弾になります。

考えて考え抜いて、研究して、これでもか!ともっていっても認めて頂けない事があるほど、音楽は難しい。

とっても悔しいですが、練習量と結果は比例しない時もあるのが現実。音楽は甘くない。
私自身、それを思い知らされました。

今回、4組が全国大会に出場出来ました。
血の滲むような努力がありました。


⭐︎妥協しない強い精神力(穏やかそうで!笑)
⭐︎研究心・考える力
⭐︎親子で目標を達成させる気持ちが強い


私は案外と受け身で、レッスン回数や練習時間などあまり強制しないし、自主性を重んじます。2箇所受験も強制はしません。

でも、親子で、全国に行きたい!!!という強い訴えがあれば、私はその望みを叶えようと、それに乗っかります。

今年は、全国に関して、悔しくて涙を飲んだ例がいくつかありました。

単に欲をかいてもダメで、ひたむきな研究心と探究心と貪欲なまでに音楽を追い求める気持ちが必要です。

私は上記の事を欠き、今回本選を沢山失敗し、生徒や御父兄方に悔しい気持ちを味合わせてしまいました。

また今回、生徒本人が楽曲と真剣に向き合い、私と直接意見をLINEでやり取りしたりする場面もあり、とても嬉しく思いました。

どんなに厳しいレッスンをしても、ついてきて下さる御父兄方に感謝致します。

今は、全国大会の曲作りに苦戦していて、生徒たちは苦しい日々を送っていますが、私はそれとは裏腹に、究極の音楽を作る幸せを噛み締めています。